fc2ブログ

iOSからAndoroidへ移行した話その2

iPhone5SからHUAWEI P10 liteへ移行したので、
サービスやらアプリやらの移行方法のメモの続きです。

モバゲーアカウントで移行

FFRK
グランブルーファンタジー


ZelloのアカウントPWでログインすればOK

Zello



食べログアカウントで移行

食べログ


アマゾンアカウントで移行

Amazon


Yahoo!カウントで移行

ヤフオク

スポンサーサイト



iOSからAndoroidへ移行した話その1

iPhone5SからHUAWEI P10 liteへ移行したので、
サービスやらアプリやらの移行方法のメモを残します。

Googleアカウント
gmailアドレスと、不随するパスワードで移行可能
gmail
gdrive
google+
chrome
ドキュメント
スプレッドシート
スライド
playストア
ハングアウト
ingress
ポケモンGO

ニンテンドーアカウント
ニンテンドーアカウントに登録のアカウントで移行可能。
プラットフォームを変更する場合、どうぶつの森のリーフチケットや
ファイアーエムブレムヒーローズのオーブは移行されない。
移行元のプラットフォームで使った後に移行した方がよい
どうぶつの森ポケットキャンプ
ファイアーエムブレムヒーローズ
Nintendo Switch Online

Microsftアカウント
Outlookのメールアドレスとそれに付随するパスワードで移行可能
Outlook
Skype
OneDrive

マジックリンクで移行
アカウントに登録したメールのマジックリンクから。
マジックリンク超便利!
是非はやって欲しい!
slack

LINE
メールアドレスを登録して移行下記のサイトを参考にした。
http://appllio.com/line-transfer-new-device

ラインアカウントで移行
ラインのアカウントに付随して移行
ツムツム

アカウントに登録したメールアドレスで移行
TimeTree
Box
mixi
モンスト
Discord
Twitter

ツイッターアカウントで移行
ツイッター連携することで移行可能
駅メモ!

残りは第2弾で!

iPhone5SからHUAWEI P10 liteに機種変更した話

2014年5月ごろから3年半にわたりiPhone5Sを利用していましたが、
使っていると30分程度で電池が切れるようになって、
常時モバイルバッテリーにつながないといけない状態になっていました。

そんな状況で下記のサイトでいいのがないかなーとみていたのがHUAWEI P10 lite
CPUが独自開発でちょっと懸念があったけどよさげーと思っていました。

NTT-X Store
https://nttxstore.jp/

HUAWEI P10 lite
https://nttxstore.jp/_II_HU15754747

そんなときアマゾンのサイバーマンデーで上記機種を
22830円で発見購入に至りました。

使ってみた感想ですが、

カメラ画質:満足
カメラの起動:遅い
バッテリー:満足
スペック:満足
※時々30秒ほど固まる。。。
キーボード:反応が悪い

2万円のスマホならこんなものかーという印象。
不便な点もありますが、コストパフォーマンスは満足しています。

あとiPhoneの使いやすさはさすがだなと思いました。



FFCCサイト

・概要
ゲームキューブのファイナルファンタジークリスタルクロニクルという、
結構古めのゲームを遊んでいるので、攻略サイト、攻略記事などをメモに残しておく。

・Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AB

・攻略サイト
http://www.geocities.jp/ffcc_map/
http://www1.tcnet.ne.jp/tabak/ffcc.htm

・ブログ
http://ameblo.jp/atobunananika/entry-11473030308.html
http://ameblo.jp/atobunananika/entry-11410855276.html
http://jp.wazap.com/cheat/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E4%B8%80%E8%A6%A7/197296/
http://yanmoko.blog.fc2.com/blog-entry-81.html



2016/06/10 CircleCI Meet Up @ DeNAに参加してきました。

・参加目的
業務でjenkinsを使っているが、CircleCIがjenkinsの代わりに使えるかどうか?
自分の業務だけでなく、会社の他部署の業務に適応できそうか?
そもそもCircleCIってどんなものか?
を解決するために参加。

・jenkinsの利用状況
コンバータをビルド

データをコンバート

リリース
というな運用でjenkinsを利用している。

・日時場所
2016/06/10 19:00~22:00
渋谷ヒカリエ 21F DeNA

・Talk(20min)[Kevin Bell@CircleCI]
下記に資料がアップされるとのことですが、現状まだアップされていないようです。
https://github.com/bellkev

日本で国際交流員やらエンジニアやらやって2014年からCircleCIでお仕事をされている方。

日本語があまり上手ではないと前置きがありましたが、
多少気になるところはあったものの大変お上手に日本語をしゃべる方でした。

*SSHログイン
CircleCIはどうやらコンテナでビルドが動くようで、
WEBUI記載のコマンドから、対象のコンテナにSSH接続できて便利だよというお話。

*test meta data
テスト結果のフォーマット
失敗/成功などの結果や、実行時間などが入っているとのこと。
このtest meta dataがあることで、ビルドの実行時間がわかるため、
すべてのジョブが最短の時間で終わるよう自動的にスケジューリングして
実行コンテナに割り当ててくれるようです。
このあたりの自動割り当てはjenkinsにないので便利そうだとおもったのと、
こういう機能があるがためにjenkinsのような複雑なパイプラインが難しいんじゃないかなと推測。

・Introduce CircleCI Enterprice(15min)[MasashiKurita@DeNA]
jenkinsでCIはじめてみたけど、いろいろ問題があったので他のCI検討してみて、
CircleCIがよかったという話。

エンジニアによるテストの導入や、開発環境の整備などを推進するチームに所属の方のお話。

jenkinsでCIはじめたけど下記のような問題が発生
・共通jenkins管理できない問題
・再起動時誰に連絡していいかわからない問題
・jenkins管理のためにjenkinsおじさんが必要

困ったので1チーム1jenkinsへ
・チームごとのjenkins構築大変
・1チーム1jenkinsおじさんが必要
→積んだ。。
 ⇒あるある過ぎてすごいウケたw

まず初めに
jenkinsの運用楽にできないか検討
→やってみたがうまくいかず。

次に
独自CIを検討
→コストが。。。。

そこで
CircleCIどうか検討
・バックエンドAPIのテスト
・iOSアプリのビルドと配布
が主な内容なのでCircleCIで実現できそう

jekinsと比較したCiecleCIのメリットデメリット
・メリット
 jenkinsと比較して設定が簡単
 CIツールの管理が不要(おそらく0ではないと思うが。。)
 小さいチーム、スタートアップに迅速に導入可能
 設定がgitで管理できるので俗人化しにくい
・デメリット
 複雑なパイプラインが苦手
 大きいチームだとコストが大きくなる傾向にあるよう
 社内展開には苦労した

・CircleCI in CyberAgent(15min)[stormcat24@CyberAgent]
こちらもCircleCI導入した話。
ただし、導入後は進めたけど、推進には手をかけなかった。
→それでも便利なツールということで社内に広まっていった話でした。

【感想】
自分の所属チームの仕事にはまだjenkinsの方があっていそう。
パイプラインが苦手というところにわざわざ変更して苦労する必要はないかな。。
開発チームの人が使いたい場合、CiecleCIでもよさそう。
ただし、ライセンス費用がかかるので、
目に見えるコストはjenkinsに比べてあがりそう。
またjenkins2.0で初期のプラグイン導入のコストとか、
設定ファイルをgitで管理というあたりは対応できているので、
それも含めてCircleCIに移行する理由はないかなと思っています。
やるなら移行有りきではなくて、やってみて楽だったらという軽い感じで、
移行を試してみるのがいいかも。

SECCON CTF 2014オンライン予選に参加しました。

準備
・LimeChat2(IRCクライアント)
・WireShark
・Teraterm
・FavBinEdit(バイナリエディタ)
・Cygwin(fileコマンドのため)
・FirefoxのXSSプラグイン
・google chrome

チーム
JAM NETTで会社の人に誘われて参加

重ねてみよう
私が唯一解けた問題。
画像が配られただけ。

おそらく白い点を重ねるんだろうなぁと思ったのでチームメイトに確認すると、
50枚に分割したファイルをくれた。

imageMagicを使えばできると思うよとのアドバイスをもらったので、
早速インストール。

でまず黒い背景を透過に設定するコマンドを探す。

convert -transparent black test-0.gif touka-0.gif

効率化のためにバッチを作って上記数字を0-49に変えて実行するようにしてみるも、
バッチ上で動かず30分ぐらい思考錯誤するがうまくいかず。
仕方なく上記コマンドをひとつずつ変えて実行することに。

透過ファイルができたので今度は

convert touka-0.png touka-1.png out-1.gif

で一枚一枚重ねていく。
もうバッチは信じない。

で全部重ねると下記のようなファイルが出てきた。
result.gif

iPhoneのICONITでは読めなかったので、QRReaderで読んでフラグゲット

その他の問題
ほかの問題解けなかった。
amidaは64bitLinux環境が準備できなかったので、まったく手が出せず。悔しい思いをした。
ソーシャルハック?は気付けばとけたはず。悔しい。。。

jenkinsでHTMLタグが表示される

jenkinsの更新や新しくjenkinsをインストールした場合下記のように、
jenkinsのの説明欄に記載したHTMLタグが表示されることがある。

jenkins_00.png

下記の項目の設定を変更すれば、HTMLタグがEscapeされずタグとして解釈される。

jenkins_01.png

グローバルセキュリティの設定をクリック

jenkins_02.png

Safe HTMLを選択

jenkins_03.png


これでタグが解釈される。

ただし、ログイン認証なしでjenkinsを利用できるようにしている方は要注意。
怪しいコードを説明欄に埋め込まれるかもしれません。。。

MacOSX向けKindleアプリが日本アカウントでログインできない

日本向けのマーケットにアップされているようですが、
日本のアカウントでログインできないようです。
残念docker本読もうと思ったのに。。。
※Ver 1.10.6

https://itunes.apple.com/jp/app/kindle/id405399194?mt=12

第8回jenkins勉強会に参加してきました。

去年の事になりますが、聞いた事の整理のためにブログに書き留めておきます。

10分ほど遅刻して川口さんの貴重な講演内容を一部聞き逃してしまいました。

いろいろプラグインとか導入して便利にしてきたつもりですが、
まだまだ便利になりようなプラグインを紹介して頂き、有益な情報となりました。


☆川口さん

・credential plugin
 プラグイン間で個別に認証情報を持つのではなく、
 credential pluginで持つ。
 プラグインはcredential pluginの情報を利用するようにする。

・Git plugin 2.0
 いろいろ改良、設定を簡素化 互換性も維持

・Folders Plugin
 フォルダでジョブをまとめられる
 既存のタブの配下にフォルダを作ってその配下にジョブを配置するイメージ

・イテレートスタイルジョブ
 ブンゲイ的ビルドタイプ
 ブランチ毎のプロジェクトをまとめられる
 ブランチを作ると自動的に追加される。
 gitだけかな?

・jenkinsの品質について
 1000のプロジェクトでちゃんと動くように。
  スレッドを減らした。
  ウォームスタートアップを素早く
  SSHフローコントロール
  メモリ削減
  遅延ロード

・安定性
 jenkinsの結合テスト
 Dockerを利用
 
・jenkinsオペレーションセンター
 Jenkinsのマスターのマスターのようなもの
 ZFS on linux

・OSXのビルドを仮想環境できるように。


☆Yahoo石川さん
 広告配信システム

 coverity:静的解析
 rundeck:デプロイ

 2日→数時間 工数削減できたから2名で運用できている。

 gitHubからのDosAttck
 WebHockを利用して解決。

 Jcloudsプラグイン
 OpenStack

 スレーブを仮想化し、
 ビルドが終われば仮想サーバも削除

 ・周囲に重要性を伝えて導入を進めていく、
 ・ルールは緩めでまずはやってみる事。

質疑応答

 WEBHuckよりいい事がある。
 ポーリングだとビルドが多い時はまとめられる
 quiet period、を使った方がいいのでは?(川口さん)

 OpenStackなぜ使ったのか?

☆玉川さん「Jenkins EnterPrise by cloudbees」

株式会社SHIFT
自動テストとCI

CI,自動テスト

Jenkins Enter prise
サポートが受けられる。
独自のプラグインが使える
大規模向けプラグインを用意

・稼働率向上
・大規模開発向けのプラグイン
 High Availality
 Jenkins Operation Center
 Folder Plugin:便利そうぜひ導入を
 TmplatePlugin:派生ジョブを一気に変更できる
 BuilderTemplate
 JobTemplate:ジョブ全体のテンプレート

・セキュリティ工場
Role-Base Access Control Plugin
 権限付与
 EnterPriseの方が工数削減できる。
 権限の委譲と分割統治ができる
Secure Copy Plugin
複数のJenkisMaster同士で青果物のやり取りができる。

CustomUpdateCenterPlugin
 プラグインのUpdadeを社内で統一できる。

リソースの最適化
Even Scheduler Plugin
スレーブの割当を変更
 前に使ったスレーブを優先
 ソースのダウンロードが差分でOKなのでこうなっている。

VMWAre Vcenter Auto Scaling Plugin
Skip Next Build Plugin

翔泳社
Jenkins Boot Camp
設定からビルドパイプラインまで。
TDD


☆たかのあきこさん「お一人様から1年後」

ジョブ管理ツールの黒船が。。。。
Senxxに置き換え。

自動化できてよかったは終わった。
自動化の文化が根付いたのでそれでいい。

執事には自動化のスタートアップを支援する。

手順が確立すればどこで動いてもいいんじゃない?

サーバーのセットアップテストにフォーカス
内政システムアプリのテストにフォーカス

 情報シスの雑多な業務に活用
 Jenkinsはツールとしてではなくキャラを確立。
 社内ブログ等で活躍中


☆すだかずきさん「jenkins with docer」

Yahoo5年目

LXCベースの軽量仮想化
コピーオンライトのファイルシステム
ジョブ毎にクリーンな実行環境を一瞬で作る事ができる。

クリーンな環境を一瞬で手に入る。
工夫すれば面白い事ができる。
Vagrant環境を公開してくれる。

発表終了後の雑談玉川さんから
 Configuration Slicing Plugin
 複数のジョブの設定を一括で変更できて便利

ブログ記事や発表スライド等
玉川さん発表資料
http://softwaretest.jp/labo/tech/labo-301/

石川さん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-in-promotional-ads/

sudaさん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-with-docker/

テーマ : ソフトウェア開発
ジャンル : コンピュータ

jenkinsの更新に失敗時の復旧方法。

【症状】
ブラウザからの更新中に更新が途中で止まって、
ブラウザからアクセスできなかくなった。

【プラットフォーム】
windows7

【対策】
jenkinsのインストールフォルダ内のjenkins.warをバックアップから復旧させる。
ブラウザから実行時は同じフォルダ内にあるはず。
プロフィール

乙寺

Author:乙寺
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード