第8回jenkins勉強会に参加してきました。
去年の事になりますが、聞いた事の整理のためにブログに書き留めておきます。
10分ほど遅刻して川口さんの貴重な講演内容を一部聞き逃してしまいました。
いろいろプラグインとか導入して便利にしてきたつもりですが、
まだまだ便利になりようなプラグインを紹介して頂き、有益な情報となりました。
☆川口さん
・credential plugin
プラグイン間で個別に認証情報を持つのではなく、
credential pluginで持つ。
プラグインはcredential pluginの情報を利用するようにする。
・Git plugin 2.0
いろいろ改良、設定を簡素化 互換性も維持
・Folders Plugin
フォルダでジョブをまとめられる
既存のタブの配下にフォルダを作ってその配下にジョブを配置するイメージ
・イテレートスタイルジョブ
ブンゲイ的ビルドタイプ
ブランチ毎のプロジェクトをまとめられる
ブランチを作ると自動的に追加される。
gitだけかな?
・jenkinsの品質について
1000のプロジェクトでちゃんと動くように。
スレッドを減らした。
ウォームスタートアップを素早く
SSHフローコントロール
メモリ削減
遅延ロード
・安定性
jenkinsの結合テスト
Dockerを利用
・jenkinsオペレーションセンター
Jenkinsのマスターのマスターのようなもの
ZFS on linux
・OSXのビルドを仮想環境できるように。
☆Yahoo石川さん
広告配信システム
coverity:静的解析
rundeck:デプロイ
2日→数時間 工数削減できたから2名で運用できている。
gitHubからのDosAttck
WebHockを利用して解決。
Jcloudsプラグイン
OpenStack
スレーブを仮想化し、
ビルドが終われば仮想サーバも削除
・周囲に重要性を伝えて導入を進めていく、
・ルールは緩めでまずはやってみる事。
質疑応答
WEBHuckよりいい事がある。
ポーリングだとビルドが多い時はまとめられる
quiet period、を使った方がいいのでは?(川口さん)
OpenStackなぜ使ったのか?
☆玉川さん「Jenkins EnterPrise by cloudbees」
株式会社SHIFT
自動テストとCI
CI,自動テスト
Jenkins Enter prise
サポートが受けられる。
独自のプラグインが使える
大規模向けプラグインを用意
・稼働率向上
・大規模開発向けのプラグイン
High Availality
Jenkins Operation Center
Folder Plugin:便利そうぜひ導入を
TmplatePlugin:派生ジョブを一気に変更できる
BuilderTemplate
JobTemplate:ジョブ全体のテンプレート
・セキュリティ工場
Role-Base Access Control Plugin
権限付与
EnterPriseの方が工数削減できる。
権限の委譲と分割統治ができる
Secure Copy Plugin
複数のJenkisMaster同士で青果物のやり取りができる。
CustomUpdateCenterPlugin
プラグインのUpdadeを社内で統一できる。
リソースの最適化
Even Scheduler Plugin
スレーブの割当を変更
前に使ったスレーブを優先
ソースのダウンロードが差分でOKなのでこうなっている。
VMWAre Vcenter Auto Scaling Plugin
Skip Next Build Plugin
翔泳社
Jenkins Boot Camp
設定からビルドパイプラインまで。
TDD
☆たかのあきこさん「お一人様から1年後」
ジョブ管理ツールの黒船が。。。。
Senxxに置き換え。
自動化できてよかったは終わった。
自動化の文化が根付いたのでそれでいい。
執事には自動化のスタートアップを支援する。
手順が確立すればどこで動いてもいいんじゃない?
サーバーのセットアップテストにフォーカス
内政システムアプリのテストにフォーカス
情報シスの雑多な業務に活用
Jenkinsはツールとしてではなくキャラを確立。
社内ブログ等で活躍中
☆すだかずきさん「jenkins with docer」
Yahoo5年目
LXCベースの軽量仮想化
コピーオンライトのファイルシステム
ジョブ毎にクリーンな実行環境を一瞬で作る事ができる。
クリーンな環境を一瞬で手に入る。
工夫すれば面白い事ができる。
Vagrant環境を公開してくれる。
発表終了後の雑談玉川さんから
Configuration Slicing Plugin
複数のジョブの設定を一括で変更できて便利
ブログ記事や発表スライド等
玉川さん発表資料
http://softwaretest.jp/labo/tech/labo-301/
石川さん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-in-promotional-ads/
sudaさん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-with-docker/
10分ほど遅刻して川口さんの貴重な講演内容を一部聞き逃してしまいました。
いろいろプラグインとか導入して便利にしてきたつもりですが、
まだまだ便利になりようなプラグインを紹介して頂き、有益な情報となりました。
☆川口さん
・credential plugin
プラグイン間で個別に認証情報を持つのではなく、
credential pluginで持つ。
プラグインはcredential pluginの情報を利用するようにする。
・Git plugin 2.0
いろいろ改良、設定を簡素化 互換性も維持
・Folders Plugin
フォルダでジョブをまとめられる
既存のタブの配下にフォルダを作ってその配下にジョブを配置するイメージ
・イテレートスタイルジョブ
ブンゲイ的ビルドタイプ
ブランチ毎のプロジェクトをまとめられる
ブランチを作ると自動的に追加される。
gitだけかな?
・jenkinsの品質について
1000のプロジェクトでちゃんと動くように。
スレッドを減らした。
ウォームスタートアップを素早く
SSHフローコントロール
メモリ削減
遅延ロード
・安定性
jenkinsの結合テスト
Dockerを利用
・jenkinsオペレーションセンター
Jenkinsのマスターのマスターのようなもの
ZFS on linux
・OSXのビルドを仮想環境できるように。
☆Yahoo石川さん
広告配信システム
coverity:静的解析
rundeck:デプロイ
2日→数時間 工数削減できたから2名で運用できている。
gitHubからのDosAttck
WebHockを利用して解決。
Jcloudsプラグイン
OpenStack
スレーブを仮想化し、
ビルドが終われば仮想サーバも削除
・周囲に重要性を伝えて導入を進めていく、
・ルールは緩めでまずはやってみる事。
質疑応答
WEBHuckよりいい事がある。
ポーリングだとビルドが多い時はまとめられる
quiet period、を使った方がいいのでは?(川口さん)
OpenStackなぜ使ったのか?
☆玉川さん「Jenkins EnterPrise by cloudbees」
株式会社SHIFT
自動テストとCI
CI,自動テスト
Jenkins Enter prise
サポートが受けられる。
独自のプラグインが使える
大規模向けプラグインを用意
・稼働率向上
・大規模開発向けのプラグイン
High Availality
Jenkins Operation Center
Folder Plugin:便利そうぜひ導入を
TmplatePlugin:派生ジョブを一気に変更できる
BuilderTemplate
JobTemplate:ジョブ全体のテンプレート
・セキュリティ工場
Role-Base Access Control Plugin
権限付与
EnterPriseの方が工数削減できる。
権限の委譲と分割統治ができる
Secure Copy Plugin
複数のJenkisMaster同士で青果物のやり取りができる。
CustomUpdateCenterPlugin
プラグインのUpdadeを社内で統一できる。
リソースの最適化
Even Scheduler Plugin
スレーブの割当を変更
前に使ったスレーブを優先
ソースのダウンロードが差分でOKなのでこうなっている。
VMWAre Vcenter Auto Scaling Plugin
Skip Next Build Plugin
翔泳社
Jenkins Boot Camp
設定からビルドパイプラインまで。
TDD
☆たかのあきこさん「お一人様から1年後」
ジョブ管理ツールの黒船が。。。。
Senxxに置き換え。
自動化できてよかったは終わった。
自動化の文化が根付いたのでそれでいい。
執事には自動化のスタートアップを支援する。
手順が確立すればどこで動いてもいいんじゃない?
サーバーのセットアップテストにフォーカス
内政システムアプリのテストにフォーカス
情報シスの雑多な業務に活用
Jenkinsはツールとしてではなくキャラを確立。
社内ブログ等で活躍中
☆すだかずきさん「jenkins with docer」
Yahoo5年目
LXCベースの軽量仮想化
コピーオンライトのファイルシステム
ジョブ毎にクリーンな実行環境を一瞬で作る事ができる。
クリーンな環境を一瞬で手に入る。
工夫すれば面白い事ができる。
Vagrant環境を公開してくれる。
発表終了後の雑談玉川さんから
Configuration Slicing Plugin
複数のジョブの設定を一括で変更できて便利
ブログ記事や発表スライド等
玉川さん発表資料
http://softwaretest.jp/labo/tech/labo-301/
石川さん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-in-promotional-ads/
sudaさん発表資料
http://techblog.yahoo.co.jp/event/jenkins-with-docker/
スポンサーサイト